• メニューボタン
  • ビズパレットデザイン
  • ご予約・お問い合わせメール
BLOG

GA4(Googleアナリティクス4)とは?メリット・デメリット・導入方法

「Googleアナリティクス」は、Webマーケティングにおいて、重要な役割を担うアクセス分析ツールです。

 

2020年10月に最新バージョンの「Googleアナリティクス4=GA4」がリリースされ、多くの方々や企業が、導入を検討されているのではないでしょうか。

 

そこで今回は、旧バージョンとの違いや、メリット・デメリット・導入方法を詳しく解説します。

 

 

GA4(Googleアナリティクス4)とはUAに変わる新しい分析ツール

 

GA4(=Googleアナリティクス4)は、2020年10月にGoogleからリリースされた、アクセス分析ツールのことです。

 

リリースの背景には、さまざまなデバイスの普及やアプリの増加、プライバシー保護の高まりなどから、旧バージョンのUA(=ユニバーサルアナリティクス)が情報を取得しづらくなったことが挙げられます。

 

GA4では、アプリとサイト両方からの分析が可能になり、異なるデバイスで使用した際にも同一ユーザとして処理されるようになりました。。

また、行動予測機能が導入され、幅広いデータの収集・分析を期待できます。

 

ユニバーサルアナリティクス(UA)とは?GA4への移行について解説

GA4でのコンバージョン設定の流れを解説

 

UAとは違う!GA4の活用で得られる3つのメリット

 

旧バージョンのUAから、GA4は大きく刷新されました。

GA4を導入すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。

この章では、GA4の活用で得られる3つのメリットをご説明します。

 

 

①クロスプラットフォーム|Webサイトだけでなくアプリも計測可能

 

GA4では、新しく導入された「データストリーム」を活用すれば、クロスプラットフォームでの計測が可能です。

 

情報の収集元である「データストリーム」は、ウェブデータストリームとアプリデータストリームの2種類から成り立ち、Webサイトとアプリ、相互間での横断が計測されます。

 

例えば、ユーザーがWindowsのPCでWebサイトを閲覧した後、iPhoneでアプリを訪問したとしましょう。

UAではその行動を別々のユーザーとして認識していましたが、GA4では同じユーザーとして認識し、ユーザー単位でデータを計測します。

 

参考:アナリティクス ヘルプ

[GA4] アナリティクスで新しいウェブサイトまたはアプリのセットアップを行う

 

 

②3つの予測指標|機械学習に基づいた数値分析が可能

 

GA4では、新しく導入された「予測指標」を使用して、ユーザーの行動を予測できます。

 

予測指標は「購入の可能性・離脱の可能性・予測収益」の3つからなり、情報の分析には機械学習モデルが活用されています。

 

・「購入の可能性」とは、ユーザーが過去28日間に閲覧した商品を、今後7日間以内に購入する可能性のこと

 

・「離脱の可能性」とは、ユーザーが過去7日間以内に閲覧したコンテンツを、今後7日以内に閲覧しなくなる可能性のこと

 

・「予測収益」とは、ユーザーが過去28日間に行った操作を元に予測される、今後28日間で発生する収益のこと

 

予測指標を使用することでユーザーの行動が数値分析され、効率よくWebマーケティング戦略が練られます。

 

参考:アナリティクス ヘルプ「[GA4] Predictive metrics

 

 

③ユーザーデータの保持期間が短縮|Cookieレス時代に合わせた取り組み

 

UAではユーザーデータの半永久的な保存が可能でした。

一方GA4では保存期間が短縮され、情報を収集してから最大14か月後に削除されます。

 

保存期間の短縮は、プライバシー保護の時代背景において柔軟に対応されたものであり、

今後のCookieレス時代に向けて、個人情報の取り扱いを重視した仕様です。
個人情報漏洩のリスクが軽減されるため、セキュリティ保護の観点からみれば大きなメリットです。

 

保存期間は「2か月」と「14か月」から選択でき、初期設定では「2か月」に設定されています。

 

参考:

Google Analytics Solutions「新しい Google アナリティクスのご紹介

Google アナリティクスでのデータの使用を管理

アナリティクス ヘルプ「データの保持

 

 

GA4への移行にあたってのデメリット2つ(注意点)

 

前章では、「予測指標」や「クロスプラットフォーム」など、GA4活用におけるメリットをご紹介しました。

 

一方で、GA4にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。

この章では、GA4移行にあたってのデメリットを2つご説明します。

 

 

①学習コストがかかる

 

GA4を効率よく活用するために、GA4の機能や操作方法を学ぶ必要があります。

 

Webサイトとアプリ間を跨いでの計測や、予測指標の導入など、旧バージョンのUAとは異なる部分も多く、その詳細や活用方法をよく理解しなくてはいけません。

 

また開発中のツールであるため機能の一部が未実装のため、今後もアップデートや機能の追加などが発生するでしょう。

その都度、新しい機能に対応するための学習が必須です。

 

 

②プライバシーの対応によりデータ利用に制限がある

 

GA4では、プライバシー保護の観点から、長期間にわたるデータの利用ができません。

 

UAの保存期間は半永久的でしたが、GA4では最大で14ヶ月に変更されました。

これにより、年単位での比較・分析が難しくなるでしょう。

 

また初期設定の保存期間は2か月で設定されているため、このままでは半年前や昨年との対比ができません。

 

長期での分析、また過去分との対比が必要な場合は保存期間を14か月に変更する、もしくは、社内にデータ保存用のサーバを設置することをおすすめします。

 

UAからGA4へGoogleアナリティクスを移行|タグ・メリット・手順

Googleアナリティクス4のプロパティとは?設定方法も

 

GA4の導入方法(手順)を紹介

 

この章では、GA4の新規導入方法についてご紹介します。

是非ご参考にご覧ください。

 

GA4を新しく導入するためには、

 

・アカウント名の決定

・データ共有オプションの設定

・プロパティの設定

・詳細オプションから必要な項目の選択

・対象URLの入力

・ビジネスの規模、GA4利用目的の選択

・言語の設定、利用規約への同意

・管理画面内「データストリーム」から分析するWebサイトの選択

・グローバルサイトタグの取得と、計測サイト内へのコード記載

・計測を開始し、GA4を確認する

 

以上が、設定の手順です。

 

また、GA4の導入にはGoogleアカウントが必須です。

お持ちでない方は、最初にGoogleアカウントを作成しましょう。

 

 

まとめ

 

GA4は、マーケティング戦略を効率化する上で、さまざまなメリットがあります。

また、プライバシー保護にも柔軟に取り組んでおり、今後のCookieレス時代を担う新しい分析ツールといえるでしょう。

 

ビズパレットデザインでは、マーケット調査からシステムの構築・運用まで、幅広いサービスをご案内しております。

無料相談や、お見積もりも受け付けているため、Webサイトの作成や運用にお悩みの方は、是非気軽にご相談ください。

 

メニューを閉じる
Web Create
Webサイト制作
システム構築
制作の流れ
ECサイト構築
ECサイト構築
Webマーケティング
3つの強み
サイトレスキュー119
修正プラン
保守プラン
管理プラン
BizPalette Design
運営会社
お問い合わせ
BLOG
ページトップ