• メニューボタン
  • ビズパレットデザイン
  • ご予約・お問い合わせメール
BLOG

権威性とは?SEOマーケティングでの意味やEAT・YMYL等も

SEOマーケティングには、サイトの信頼度につながる「権威性」という要素が存在します。

自身のWebサイトを成長させるためには、権威性を高めることが欠かせません。

 

この記事では権威性とSEO対策について詳しく解説します。

 

 

権威性(Autoritativeness)とはWebサイトが他者からの評価を図る指標

 

権威性とは相手の社会的地位や立場が自分よりも上の場合、無意識に相手の言うことや主張を受け入れてしまう性質のことです。

インフルエンサーや各分野専門家など、有名であったり広い知識があったりする人は権威性があるといえます。

Webサイトにおける権威性とは、サイト上に正確な情報が多く記載されており信用度が高い状態のことを指します。

また、権威性はGoogleがサイトを評価する基準として設けている「EAT」の指標の一つです。

 

出典:Google 検索セントラル ブログ

Google のコア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと

 

EAT|権威性・専門性・信頼性という3つの評価基準

EATは、以下に挙げる3単語の頭文字からできています。

 

  • Expertise(専門性)
  • Trustworthiness(信頼性)
  • Autoritativeness(権威性)

 

Googleは上記の3指標でWebサイトを評価し、閲覧するユーザーにとって有益なサイトであるかを判定しています。

 

ただし、サイトがEATでよい評価を得たとしても、即座に検索順位が上がるといった直接的な効果はありません。しかし、EATを意識して質の高いコンテンツやサイトを作っていくことで徐々に評価が上がり、検索結果で上位に表示される可能性は高まります。

 

YMYL|EATが重視されやすいジャンル

YMYLは“Your Money or Your Life”の頭文字を取った言葉で、閲覧者であるユーザーの健康や金銭面に、何らかの影響を与える可能性があるジャンルを指します。

 

具体的例として、医療・金融・公共サービス・法律などの事実に基づいた正確な情報が求められるジャンルがYMYLに該当します。YMYLのジャンルに含まれるコンテンツはユーザーの生活に大きく影響するため、他のコンテンツと比べてEATが厳しく評価されます。

そのため、YMYLのジャンルに関するコンテンツを掲載する際には、情報の正確さや質を十分に吟味しなければなりません。

 

 

権威性を高めることでSEO対策につながるメリットがある

 

前述の通り、権威性はSEOに直接影響しませんが、EATで高い評価を得ることはSEO対策につながります。そのため、EATの評価を確認できれば、自身のサイトで行っているSEO対策の先行きが明確化されるといえます。

 

サイトのEATに関する評価は、ドメインパワーの数値から判断できます。ドメインパワーとは、特定のサイトに対する検索エンジンからの評価を指します。数値が高まることに比例して、サイトに対するEATとSEOの評価が高まっているといえる重要な指標の1つです。

 

SEO対策ツールによっては、ドメインパワーの確認機能が付いている場合があります。EATの評価をチェックする際に活用しましょう。

 

被リンクとは?SEO対策でのメリット・注意点・チェックツールを紹介

SERPs(サープス)とは?SEOとの関連・構成要素・仕組み等を解説

 

 

SEO以外にも!権威性の強化で自社のマーケティングにつながるメリットがある

 

権威性の強化はSEO対策だけではなく、マーケティングにも重要な要素です。例えば「顧客満足度No.1」なども権威性の一つです。日本語で「権威」と聞くと権力者が圧政を敷くようなイメージがありますが、マーケティングにおける権威性は社会から認められているといったイメージの方が近いです。

 

知名度の低い商品でも、公的機関や有資格者による証明など信頼できる情報が付帯していれば「買っても大丈夫」と安心して購入するための判断材料となります。

 

ポイントは被リンク!権威性を高める方法4選

 

ここまで権威性が将来的なSEO対策として有効であることを解説してきました。

権威性はSEO対策と同様に、その効果を高められる手法が存在します。

ここからは、Webサイトを作る際に重要な4つの権威性を高める方法について解説します。

 

①Webサイト全体を評判を高める

Googleはサイトの評価方法を記した「検索品質評価ガイドライン」を、一般のユーザーに閲覧可能な形式で公開しています。Googleの調査は、以下の4つのステップで行われています。

 

  1. Webサイトの内容を確認
  2. Googleで「-site:〜」検索演算子を使用してWebサイトの評判を検索
  3. 対象のWebサイトが取り上げている他サイトの記事を確認
  4. 記載されている情報の正確性を確認

Googleが使用している方法と同様の方法を用いることで、Googleが自分のWebサイトに対してどの様な評価を行っているかを調べられます。

 

とくに、ステップ2にある検索演算子を使用し、自分のWebサイトを除外して検索すれば、瞬時に客観的な評価を確かめられます。

 

出典:Google 検索 ヘルプ「ウェブ検索の精度を高める

 

②権威のある他者から推奨される

Webサイトの権威性は、すでに高い権威性のある他者から推奨されることでも高められます。権威性のある他者には、以下が挙げられます。

 

  • 官公庁
  • 研究機関
  • 専門家
  • 著名人
  • 受賞歴のある人物

 

国・自治体・評価実績を持つ人物などに推奨されることにより、信頼性の高さを証明できます。

 

また、有益なコンテンツである場合、別のサイトにコンテンツの一部を引用されることがあります。こうした引用は「サイテーション」と呼ばれ、数が多いほどコンテンツの有益性が認められたことを証明しています。さらに、Webサイトの権威性が高まります。

 

そのため、他者からの引用を妨害しないことや、コンテンツのコピペ防止機能をなるべく使わないことがおすすめです。

 

③コンテンツ作成者の権威性を高める

SEO対策にはコンテンツの内容だけでなく、作成者の権威性も重要なポイントです。

たとえば、専門家の起用や、筆者の詳細なプロフィールの掲載といった方法でコンテンツの権威性を高められます。

 

また、専門家を起用する際には、ナレッジパネルがある方の起用がおすすめです。ナレッジパネルとは、Googleで人物名を調べた際に、検索結果の右側に表示されるプロフィールのことです。プロフィールは権威性を高めるために非常に重要であるため、コンテンツを作成する際にはできるだけ作成者がどのような人物であるかが分かるようにしましょう。

 

④事業内容に即したコンテンツを配置する

すでに何らかの事業を展開している方であれば、作成するWebサイトの方向性と事業内容を合わせることがおすすめです。

 

たとえば、Webマーケティングに関する企業を運営されている場合は、Webサイトに掲載するコンテンツをWebマーケティング関連の内容に絞りましょう。コンテンツと事業内容を同一化することで、知識のある人物がコンテンツの作成に関わっていることを閲覧者に示し、企業が持つブランドによる権威性をWebサイトのコンテンツにも反映させられます。

また、掲載するジャンルを絞ると、余分なコンテンツを除外することにつながります。

 

 

まとめ

 

ビズパレットデザインでは、権威性を含めたWebマーケティングに関する知識をもった専門スタッフがお客様の問題に対応いたします。

複雑なWebサイトの作成からWebマーケティングの取り組み・運営まで、幅広いサービスでお客様のサポートが可能です。

 

Webマーケティング初心者の方や、すでに取り組んでいるものの思ったような成果が見られない方など、Webマーケティングに関してお悩みがございましたら、ぜひ弊社の無料相談サービスをご利用ください。

 

メニューを閉じる
Web Create
Webサイト制作
システム構築
制作の流れ
ECサイト構築
ECサイト構築
Webマーケティング
3つの強み
サイトレスキュー119
修正プラン
保守プラン
管理プラン
BizPalette Design
運営会社
お問い合わせ
BLOG
ページトップ